タグ

タグ:箱根

【箱根】箱根・強羅 佳ら久

カテゴリ:
ORIX HOTELS & RESORTSさんが運営する、
全室露天風呂付のお宿『箱根・強羅 佳ら久』

2020年10月開業。
建設しているころから前を通るたびに気になっていたが、
いよいよチェックイン!
DSC_0924 (2022-05-27T11_15_20.064)

高級感のある車寄せ。
DSC_0919 (2022-05-27T11_41_14.921)

まず通されるのはロビーラウンジ。
目を引くのは天然木を使ったオブジェと、
箱根早川の流れを表現したという壁一面の煉瓦積み。
DSC_0946 (2022-05-27T10_39_06.132)

ウエルカムドリンクは冷たい黒豆茶。
獺祭のおかきを頬張りながら一息。
DSC_0853 (2022-05-27T08_04_57.337)

ロビーラウンジからお手洗いへ向かう廊下。
等間隔で置かれた水面を思わせる摺りガラス。
DSC_0855 (2022-05-27T08_05_18.500)

通路途中にある談話スペース。
DSC_0854 (2022-05-27T08_05_22.036)

ロビー脇の土産物コーナー。
箱根の特産品である寄木細工はもちろん、
焼きものや食器が綺麗にディスプレイされていて、
鑑賞するだけでも楽しい。
DSC_0951 (2022-05-27T10_38_49.431)

いよいよ客室へ。
ひとまず2階に降りて、渡り廊下で別棟へ向かう。
客室棟に入るにはセキュリティ。
DSC_0955 (2022-05-27T11_37_01.447)

渡り廊下の壁は箱根の地層をイメージしているらしい。
DSC_0956 (2022-05-27T10_38_33.452)

内廊下で落ち着いた空間。
DSC_0900 (2022-05-27T08_20_29.888)

今回は西棟2階のお部屋。
スリッパは使い捨てだけどしっかりした造り。
DSC_0866 (2022-05-27T08_20_16.573)

洗面は1つ。
ミラーライトやスチーマーなど、
女性にうれしいアイテムは抜け目ない。
DSC_0868 (2022-05-27T08_23_33.767)

トイレも手洗い付きのゆったりした空間。
DSC_0856 (2022-05-27T08_11_07.658)

露天の大浴場に行く際には、
この籠に手荷物を入れて。
タオルは脱衣所にあるので持参不要。
DSC_0857 (2022-05-27T08_08_52.811)

浴衣。
ちぢれのあるさらっとした着心地。
DSC_0883 (2022-05-27T08_14_00.923)

こういったお宿にはつきものの足袋ソックスも完備。
作務衣もある。
DSC_0887 (2022-05-27T08_23_08.308)

さらにワンピースタイプのパジャマ。
眠りに対してはかなりのこだわりを感じる。
DSC_0888 (2022-05-27T08_13_52.477)

コーヒーやお茶はこちら。
DSC_0889 (2022-05-27T08_13_49.056)

冷蔵庫にはお水とみかんジュース。
DSC_0890 (2022-05-27T08_12_20.878)

加湿器も完備。快適。
DSC_0886 (2022-05-27T08_21_43.880)

ベッドは2つ。
好きな寝具でゆったりと。贅沢だなぁ。
DSC_0884 (2022-05-27T08_13_57.615)

館内のインフォメーションや室内の照明、
ルームサービスや貸し切り風呂の予約なんかはすべて室内のタブレットで。
DSC_0877 (2022-05-27T08_14_15.813)

お香。
自宅でも線香を焚いたりするけど、
リラックスできるので結構好き。
DSC_0878 (2022-05-27T08_14_13.396)

リビングスペースもちょうどいい広さ。
DSC_0880 (2022-05-27T08_23_14.402)

お菓子は所謂豆菓子。
落花生&深煎りきなことカシューナッツ&フランボワーズの2種類。
DSC_0891 (2022-05-27T08_21_17.690)

室内のスピーカーもおしゃれ。
結構音もいい。
DSC_0881 (2022-05-27T08_14_04.481)

客室付けの露天風呂。
湯温は41度。
DSC_0859 (2022-05-27T08_07_27.705)

湯舟からの景色。
たまらず、ざぶ~ん。
DSC_0864 (2022-05-27T08_20_21.269)

部屋のお風呂を愉しんだ後は、
展望露天風呂へ。
お風呂は『蒼海』と『明星』の2種類。
夜と明朝で男女が入れ替わる。
特に『蒼海』の開放感は爽快のひとこと。ぜひ体験を。
DSC_0960 (2022-05-27T12_58_20.035)

たっぷり箱根温泉を愉しんだ後は、
ゲストラウンジでフリーフロータイム。
夕方は19:00まで。
明朝は7:00~11:00まで。
DSC_0903 (2022-05-27T08_20_37.140)

キリっと冷えたスパークリングワインを頂く。
DSC_0957 (2022-05-27T10_38_28.157)

オードブルも好きなだけ。
DSC_0904 (2022-05-27T08_20_41.535)

おかきやチョコレートの類もいくつか。
DSC_0905 (2022-05-27T08_20_38.634)
DSC_0908 (2022-05-27T08_21_05.110)

アイテム毎に容器に入れられていて、
衛生対策もばっちり。
DSC_0909 (2022-05-27T08_21_00.497)

日没まではテラス席でも喫食できる。
DSC_0913 (2022-05-27T11_41_21.618)

開放感のある造り。
いい風が通り抜けて気持ちいい。
DSC_0914 (2022-05-27T11_13_36.691)

テラス上段にはソファベンチ。
新緑を眺めながらゆったりと。
DSC_0917 (2022-05-27T11_41_19.600)

言わずもがな。
HPでもお馴染み、
『佳ら久』のシグネチャーテラス。
DSC_0933 (2022-05-27T11_39_33.457)

ちなみに箱根登山鉄道の強羅駅からもアクセス可能。
駅から徒歩3分。風流な和風のエントランスが出迎えてくれる。
DSC_0943 (2022-05-27T11_07_13.570)

夕食はメインダイニング『六つ㐂』で。
詳しくはこちら
食事を終えると外はまっくら。
ライトアップされた水のテラスを見ながら夕涼み。
DSC_1003 (2022-05-27T13_00_28.959)

翌朝、アクシデント発生w
部屋の露天風呂の上にフタモンアシナガバチ出現!
フロントに電話すると手慣れた様子で対処完了。
DSC_1020 (2022-05-27T22_18_20.949)

ひとっ風呂浴びてから、ゲストラウンジへ。
朝は杏仁豆腐やヨーグルトなどが頂ける。
DSC_1021 (2022-05-27T22_18_19.929)

別卓にはカットフルーツやわらび餅も。
DSC_1022 (2022-05-27T22_53_12.112)

一息ついたら朝食。
夕食と同じくメインダイニングで。
DSC_1024 (2022-05-27T22_53_04.929)

品数豊富な和食御膳。
おばんざいは山東菜のお浸しや出汁巻き、
土佐煮や蕗の旨煮。
真ん中の白い器は箱根名物『銀豆腐』

左下の炊き合わせは赤魚のオランダ煮。
蕪やオクラを添えてさっぱりと。
干物は『下田小木曽商店』さんのえぼ鯛。
かまぼこはもちろん小田原の『籠清』さんから。
添えられた山葵漬けは伊豆天城産。
DSC_1028 (2022-05-27T22_52_53.321)

ご飯は釜炊きの福井いちほまれ。
DSC_1029 (2022-05-27T22_53_19.732)

梅干し。
『小田原産十郎梅』これは最後にお持たせでも頂いた。
すっぱいけどこれぞ梅干しといった仕上がり。
普段ははちみつ梅を頂くことが多いので逆に新鮮。
DSC_1030 (2022-05-27T22_53_15.822)

デザートはスイカとキウイ。
ムースはヨモギ。下には白ゴマのブランマンジェ。
DSC_1032 (2022-05-27T23_46_07.365)

チェックアウトは11:00。
ぎりぎりまで部屋で寛ぐw
DSC_1033 (2022-05-28T02_02_02.603)

何度も訪れている箱根。
たまには芸術に親しむのもいいかもと、
ポーラ美術館』を訪問。
DSC_1036 (2022-05-29T10_37_36.451)

企画展は『モネからリヒターへ』
見る角度によって変わるモニュメント。
DSC_1037 (2022-05-29T10_37_37.977)

周辺の遊歩道にもいくつか作品があるということで、
散歩もかねてウォーキング。
DSC_1047 (2022-05-29T10_38_55.653)

日差しは結構強いけど、
木立の下は涼しい。
DSC_1049 (2022-05-29T10_39_58.359)

この日は以前仕事でお世話になったことがあり、
一度泊まってみようと思っていた『ホテルおかだ』さんにも宿泊。
しかし、、予約してたのは『箱根の森おかだ』さんというお隣のお宿。
こちらはホテルというよりペンションの扱いのようで、
宿泊施設としては安価な設定のよう。
DSC_1050 (2022-05-29T10_39_56.947)

お部屋は和室。
古き良き昔ながらの温泉旅館といった設え。
DSC_1053 (2022-05-29T10_39_32.715)

湯本の駅周辺からはやや上った位置にあることもあり、
部屋からの眺めは良好。

DSC_1055 (2022-05-29T10_39_15.503)

お部屋に用意頂いていたお茶菓子は『早雲』
しっとりしっかりしてる薄いどらやきみたいな食感。
DSC_1057 (2022-05-29T10_39_08.919)

併設されている湯の里やホテルおかだの大浴場は利用できるとのことで。
気を取り直し、こちらで浴衣を借りて湯めぐりへ。
DSC_1052 (2022-05-29T10_39_43.017)

ホテルおかださんの建物の方がやはり大きくて設備も充実。
DSC_1061 (2022-05-29T10_40_27.493)

テラスには足湯なんかも。
DSC_1060 (2022-05-29T10_40_10.671)

温泉施設の『湯の里おかだ』さんは、日帰り利用も可。
露天風呂もいくつかあり、こういった休憩スペースも充実。
DSC_1062 (2022-05-29T10_40_30.153)

夕食は和食膳。
豚肉の陶板焼きや揚げたての天ぷら、お造りにローストビーフ。
DSC_1067 (2022-05-29T10_40_37.052)

和食はバイキング形式で好きなものを。
アジの開きに納豆、みそ汁の日本人のお手本のような献立。
DSC_1068 (2022-05-29T10_40_50.333)

やっぱり箱根いいね。また!

【箱根】箱根・強羅 佳ら久 ダイニング 六つ喜(むつき)

カテゴリ:
箱根・強羅 佳ら久に宿泊。
夕食はメインダイニング『六つ㐂』で。
DSC_0962 (2022-05-27T11_35_41.887)

天井も高くてストレスフリーな空間。
DSC_0976 (2022-05-27T12_58_08.078)

定番となったマスクケース。
しっかりした造りで『どうぞお持ち帰りください』とのこと。
DSC_0963 (2022-05-27T10_52_34.395)

まずはビールで乾杯。
DSC_0967 (2022-05-27T11_06_12.749)

先付けは鮑。
酒蒸しにしてから煮るという、
手間暇かけた煮鮑。
ものすごく柔らかくて美味しい。
DSC_0968 (2022-05-27T11_35_16.927)

種類豊富な前菜。
DSC_0970 (2022-05-27T11_13_45.789)

手元に並べるとこんな感じ。
ホタルイカの酢味噌和えには若布や独活、蕨。
甘エビはひじきやうるい、浜防風と一緒に、
わさびと酢を効かせたジュレをかけて。
アジの棒寿司はシャリに生姜が入っていて一味違う味わい。
右下の赤い器は胡麻豆腐。
どれも素材の旨味をうまく感じることができる仕上がり。
DSC_0972 (2022-05-27T11_13_50.399)

オプションで頼んだトラフグの唐揚げ。(+1,000円)
もちろん揚げたて。
サクサクの衣、淡泊だけどジューシー。
DSC_0974 (2022-05-27T11_16_36.359)

春キャベツの摺り流し。
具はアイナメとタケノコ。
小骨の下処理もしっかりされていて食べやすい。
DSC_0975 (2022-05-27T11_35_09.347)

お造りはイシガレイとアオリイカ、本鮪(赤身と中トロ)
調味料も3種類。梅肉しょう油、かつおだしの薄口しょうゆ。
一番右手は濃口の土佐しょう油。
アオリイカは焼き霜仕立て。
うずらの卵黄で黄身醤油に仕上げていただく。
DSC_0978 (2022-05-27T12_58_02.080)

手前のレンゲはオプション。(+1,500円)
『和牛・雲丹・キャビアの冷製ワンスプーン 和ハーブの香りと五味五色』
一口で一気に頬張る。
牛肉の旨味が染み出したと思ったら、
次第にキャビアの塩味を感じはじめ、
後ろから濃厚な雲丹がハーブと相まって、独特の芳香を醸し出す。
ちょっと理解が追い付かないw
DSC_0981 (2022-05-27T12_57_54.928)

お魚は3種類から1つ選ぶ。
チョイスしたのは『金目鯛の香味煮』
所謂金目の煮つけではなく、
金目鯛の骨と野菜から取った出汁で煮込んだ料理。
和風アクアパッツァといった感じ。
梅の風味とスナップエンドウやソラマメの苦みがいいアクセント。
DSC_0983 (2022-05-27T12_57_51.786)

連れが選んだのは鱸。
『鱸とアスパラの炭火焼き 海苔と生姜の豆乳ソース』
鱸は低温調理してから炭火で焼くことで、
身がすごく柔らかい。
ソースは生海苔や刻んだ新生姜、
京都の黒七味でほのかなアクセントを添えた豆乳ベース。
ハスの葉に見立てたナスタチウム(キンレンカ)も口直しに。
鱸が想像以上にぷりっぷり。
DSC_0985 (2022-05-27T12_57_44.540)

強肴は『和牛と栄螺の炭焼き』
添えられたのは新じゃがのピュレと春菊のソース。
青い小皿のは木の芽と肝のオイル。
こちらも素材の旨味を存分に感じる一品。
DSC_0995 (2022-05-27T12_56_48.999)

ご飯は桜海老の炊き込みご飯。

DSC_0996 (2022-05-27T12_56_27.268)

赤だしと一緒に。
桜海老の香ばしい香りと赤だしがほんとに良く合う。
DSC_0997 (2022-05-27T12_56_25.416)

デザートは旬のフルーツやシャーベットなどなど。
DSC_0999 (2022-05-27T12_54_42.930)

そう、今回はとある祝いの席。
思い出深い一夜となりました。

佳ら久ホテル / 強羅駅彫刻の森駅
その他総合点-

【箱根】箱根 ゆとわ

カテゴリ:
箱根 ゆとわ

2019年8月、「箱根・強羅から始まる新たな旅」
をコンセプトに小田急が強羅に開業した和風旅館。
レセプションでチェックインを済ませたら、
浴衣を選んで客室へ。
DSC_1265

部屋はツインタイプ。
シンプルだけどフカフカなベッドはシモンズのロータイプ。
やっぱりいいね、畳敷き。
DSC_1236 (2021-05-02T07_37_42.104)

リーズナブルなお宿だけど、
冷蔵庫やセキュリティボックスは完備。
DSC_1237

お風呂は箱根十七湯の一つ、美人の湯と名高い『二ノ平温泉』
肌を滑らかにするナトリウム塩化物泉が大浴場と家族風呂で愉しめるので、
部屋にはシャワールームのみ。
DSC_1238 (2021-05-02T07_37_41.674)

東棟と西棟、コンドミニアム棟に分かれている当館。
東西の建物の間にある『ナカニワ』
DSCPDC_0002_BURST20210502064606792_COVER

足湯に浸かりながらのんびり眺める新緑。
DSC_1377 (2021-05-02T07_39_24.053)

木陰でゆらゆらするのも一興。
DSC_1378 (2021-05-02T07_39_23.512)

風呂上がりにはデトックスウォーターのサービス。
DSC_1240

たっぷりとカップに注いだら、
こちらのベンチで一休み。
館内は温かみのあるウッディーな内装で統一。
リラックスできるクウカン。
DSC_1246

”最強”のマッサージチェア。
DSC_1241

風呂場への道すがら、生まれたてのヒヨコが。
DSC_1244

コンセプトは「あなた(you)」と「輪」
『ライブラリーラウンジ』もメインコンテンツの一つ。
DSC_1405 (2021-05-02T07_39_50.803)

童心に帰って読書にふけることができる。
DSC_1247

連れと向かい合って談笑するも良し。
DSC_1401 (2021-05-02T07_39_56.321)

一人黙々と本と向き合うも良し。
DSC_1403 (2021-05-02T07_39_53.780)

フリードリンクも充実。
DSC_1260

アルコールもウイスキーや焼酎はもちろん、
ナッツリキュールや紅茶のリキュールも。
DSC_1261

好きな本とおつまみを片手に。
DSC_1250

ライブラリーの脇にはプレイルーム。
DSC_1262

カードゲームやボードゲームはもちろん、
サッカー盤なんかも。
DSC_1263

朝食は和定食。
DSC_1382 (2021-05-02T07_39_17.615)

パンとドリンクはハーフビュッフェスタイルでお好きにどうぞ。
DSC_1381 (2021-05-02T07_39_18.751)

肩肘張らずに気軽に訪れることができる当館、
次回はコンドミニアムに泊まってみよう。

【箱根】箱根吟遊 -Hakone Ginyu-

カテゴリ:
箱根吟遊

箱根 宮ノ下温泉に佇む温泉旅館。
バリ島さながらのリゾート感、地の食材を活かした料理、
身も心も癒してくれる温泉に箱根連山の雄大な景色。
全方位、至れり尽くせりなお宿。
DSC_1219 (2021-05-02T07_37_38.885)

入宿してまず通される待合スペース。
和風の畳とバリ風の家具が非日常で特別なクウカンを演出。
DSC_1107

顔を上げれば箱根連山の山々。
DSC_1106

手すりに手を掛けて深呼吸。
眼下に流れるのは早川。
スクリーンショット 2021-05-03 13.31.12

この眺め。新緑が眩しい。
DSC_1153


腰を落ち着けたのはソファの隣のチェア。
DSC_1155

ウェルカムドリンクは国産の生姜と柚子蜜、はちみつのお茶。
DSC_1111

ハートを模したような窓。
DSC_1156

レセプションとしても利用されるバーラウンジ『吟遊詩人』
DSC_1112

こちらは展望バーカウンター『忘憂』
一枚板のカウンターは元々こちらの庭にあった松の木を利用したもの。
バーテンダーの肩越しには壮大な箱根の山々が見渡せる。
DSC_1148 (2021-05-02T07_37_13.356)

チェックインを行った場所が最上階の5階。
客室へはエレベーターで階下へ。
もちろん館内はフリーWifi完備。
DSC_1147 (2021-05-02T07_37_15.058)

館内は基本的に間接照明を多用し、
都会の喧騒を忘れさせてくれる落ちついた雰囲気。
DSC_1140

今回の部屋は3F、HOSHIタイプの和室『耀星-KIRABOSHI-』
DSC_1139 (2021-05-02T07_37_10.741)

お茶菓子は『烏骨鶏の卵を使ったスフレチーズケーキ(プレーン・チョコ)』と『柚子風味のお餅』
定番の厳選された梅干を特殊な製法でうす塩に仕上げた『梅の宿』
DSC_1127

畳敷きの和室はゆっくり横になっても余裕のある広々としたスペース。
DSC_1116

洗面はもちろん二つ。
DSC_1117

アメニティは箱根吟遊オリジナル。
DSC_1129

ダイニングは掘り炬燵。
楽に足を伸ばせるから好き。
DSC_1118

オープンテラスのソファ。
夕涼みや湯上りの一杯はここで。
DSC_1119 (2021-05-02T07_37_04.437)

大人4人くらいは入れそうな、広々とした温泉露天風呂。
これを独り占めできるなんて最高
DSC_1120

リラクゼーションミュージックを聴きながら、
ゆっくり雑誌をペラペラ。
DSC_1121

部屋付けのシャワースペース。
スクラブもあるのが地味に嬉しい。
DSC_1130 (2021-05-02T07_36_58.059)

浴衣は2種類。足袋もサラサラした素材で気持ちいい。
DSC_1132 (2021-05-02T07_36_56.658)

食事が足らなければ夜食にラーメンもどうぞ。
DSC_1135

館内を散歩。
バリテイスト溢れる装飾があちこちに。
DSC_1141
DSC_1142 (2021-05-02T07_37_08.178)
DSC_1144 (2021-05-02T07_37_16.009)

ガーデンラウンジ『明星』
池に浮かんだような造りのバー。
DSC_1164

テラスにあるゴロゴロスペース。
DSC_1159

ウォーターガーデン裏手に続く渡り廊下。
DSC_1160

抜けたところが五感を癒す美と悦楽のスパ
『Heals the five senses -Ginyu Spa-』
DSC_1163

大浴場は男女入れ替え制。
夕食前にひとっ風呂。
DSC_1168

5階、レセプションの反対側。
DSC_1170 (2021-05-02T07_40_20.855)

夜の10時まで、奥のインフィニティタイプ『月代』が男性用、
手前のジャグジータイプ『月音』が女性用。
DSC_1171

部屋風呂は気軽に何度も入れるのがたまらない。
日が暮れはじめるのを合図に二度目の入浴。
DSC_1175

風呂からはライトアップされた木々と箱根の山々のアンサンブル。
DSC_1176

温泉も満喫した頃、お待ちかねの夕食。
キンキンに冷えたビールは軽い喉腰のサッポロ黒ラベル『白穂乃香』
お料理のテーマは『若草のころ』
料理長は菅谷氏。
DSC_1178

食前酒は『桜梅酒』
桜の風味が食欲を掻き立てる。
DSC_1184

先付は『もろこし豆腐 キャビア』
DSC_1180

前菜は5種。
『北寄貝 青菜浸し』
DSC_1181 (2021-05-02T07_37_31.176)

『焼穴子 真菰筍』
『枝豆 厚焼き』
DSC_1182

『天豆 オリーブ あわ麩』
『丸十オレンジ煮』
DSC_1183

お椀は『茄子摺り流し 朧豆腐 蟹』
DSC_1189 (2021-05-02T07_37_28.843)

ここらでお酒。5種の飲み比べセット。
選んだのは『吟遊粋 大吟醸』『九平次 別誂』『九平次 純米大吟醸 山田錦』
『獺祭 磨き二割三分 純米大吟醸』『黒龍 九頭龍』
DSC_1199

白ワインは南アフリカの『武蔵野クロス シュナンブラン』
ICUの卒業生の方が南アフリカで経営されているワイナリーで造られてるとか。
キリッとしつつも滑らかな口当たり。和食にもよくあう。
DSC_1200

お造りは『小柱 マグロ シマアジ きんめ コウイカ』
DSC_1191

蓋物『赤茄子 帆立貝 海老』
トマトの中に魚介がぎっしり詰まった一品。
ちなみに赤茄子はトマトの別名とのこと。初めて知った!
DSC_1196

「お品書きにはありませんが」と前置きして出して頂いたのが、
『地元で取れた山菜の天ぷらと茶そば』
さっくさくの衣、ほのかな苦味がうますぎる!
DSC_1197 (2021-05-02T07_37_23.171)

焼物は『鯛の香草焼き』
DSC_1203

ここらで赤ワイン。
白と同じ銘柄『武蔵野クロス カベルネ・ソーヴィニヨン』
酸味のある軽い舌触り。
DSC_1205

肉料理は地物の足柄牛を使った
『牛肉のロースト』
わさびソースがさっぱりとした味わいに纏めてくれる。
DSC_1204 (2021-05-02T07_37_33.795)

〆は『南魚沼のコシヒカリと赤だし 鰈の西京焼き 香の物』
やっぱりコメは魚沼産のコシヒカリだなぁ〜ホントにコメでコメが食えるw
炭水化物ダイエット中の連れの分ももらって大満足。
DSC_0000_BURST20210430203053579

吟遊スイーツはいちご尽くし。
『いちごのジュレにシャーベット』
DSC_1209

食事が終わる頃には布団敷きも完了。
ほろ酔い気分で横になる。和風旅館のクライマックス。
DSC_1210

翌朝、朝日を感じて目を醒ます。
DSC_1212

陽の光を浴びながらの入浴。たまらん〜〜
DSC_1216

オリジナルアメニティが充実している当館、
意外と良かったのが『ALL IN ONE GEL』
おぢさんも使え〼
DSC_1234

大浴場にももちろんドボン。
昨日とは男女が入れ替わり。
この時間のおぢさんはジャグジーでぶくぶく。
DSC_1227


朝食は和食、洋食から好みの物をチョイス。
こちらは和食。
アジの開きかシャケの2択はアジ。苦渋の決断。
DSC_1229

こちらは洋食。
卵料理は目玉焼きかスクランブルエッグ、オムレツから選べる。
今回はオムレツ。
DSC_1231

後ろ髪を引かれつつ、チェックアウト。
テラスでは風鈴が優しい音色でお見送り。
DSC_1224 (2021-05-02T07_37_35.897)

箱根といえばのこちらのお宿。
非日常を感じに、また来よう。

【箱根】箱根強羅温泉 コージーイン 箱根の山とうなぎ亭 友栄

カテゴリ:
春先、温泉でリフレッシュするため、
空飛ぶ石風呂が名物のアットホームなペンション
『コージーイン 箱根の山』へ。
わかりやすい看板。
DSC_0879

”強羅温泉”のプレート。
DSC_0880 (2021-03-28T11_25_48.263)

声をかけると笑顔のオーナーがお出迎え。
まず通されるのは家庭的で落ち着きのあるダイニングスペース。
いろんなものが沢山あるけど、
不思議とすっきり感じる。
DSC_0881 (2021-03-28T11_25_41.426)

普段使いしてそうな飾らない事務机。
どの家具も木目を活かした柔らかいものばかり。
DSC_0882 (2021-03-28T11_25_38.142)

本棚にはいろんなジャンルの本やコミック。
せっかくなので興味のある本を手にとってみるのも新しい発見があるかも。
DSC_0883

温かいお茶をいただき、簡単に館内の説明をされたら早速部屋へ。
温泉が自慢の当館、部屋はシンプルな設え。シングルベットが二つ。
DSC_0884

テレビはなく、他の目立った家具はこちらのソファのみ。
DSC_0896

アメニティは最低限のもの。
寝間着の類もないので持参必須。
標高700m程度、冬場はヒーターが大活躍。
DSC_0890

オーナーからの暖かいメッセージ。
DSC_0892

水は箱根の天然水。
DSC_0893

天然温泉の証、天然温泉利用証。
完全放流式、加水なし、加温なし。
DSC_0895

廊下。自宅にいるような安心感。
DSC_0898

『箱根の山』
DSC_0897

ダイニング脇のゴロゴロスペース。
食事の後、お風呂の後、暖炉に当たりながらのんびりするのがここの過ごし方。
DSC_0904

薪もたっぷり。
オーナーが絶妙なタイミングで焚べてくれる。
DSC_0911

木の暖かさ、温もりを大事にしたリビング。
DSC_0902

執務机。仕事も捗りそう。
DSC_0905

ソファスペース。ゆっくりと流れる時間。
DSC_0906

リビングから見たダイニング。
夕食、朝食はこちらで。
DSC_0907

気になった本を手に、しばし読書にふける。
DSC_0932

お風呂の用意ができましたよ〜とオーナー。
早速いただく。
内風呂はこじんまりとした作り。
こちらで洗髪、体を流す。
DSC_0912

じゃ〜ん!こちらが名物『空飛ぶ石風呂』
箱根の山々を独り占め、筆舌に尽くしがたい贅沢。
目に入るエリアに建物が見当たらないのも素晴らしい。
とうとうと注がれる掛け流しの強羅温泉。
たっぷりの湯量。
ざぶんと浸かればまさに極楽。
DSC_0915

たっぷり温泉を堪能していると、
ほのかに漂う暖炉の薫り。
オーナーが部屋を温めてくれてるのだろう。
風呂から上がると食事の時間。
乾杯はスパークリングワインで。
『信濃ワイン ロゼ スパークリング』
甘さが逆に実家にいるような、
不思議とリラックスした気持ちにw
DSC_0919

まずは『クラムチャウダー』
たっぷりと注いでくれた。
コックリとしたコク。
いきなり結構な満足感。
DSC_0921

サラダはびっくりするくらいパリパリ。
ハイジのパンもふかふか。
DSC_0924

名物の『まんまるハンバーグ』
以前よりやや丸みがなくなったように思うが、
相変わらず、しっかり作ったデミグラスハンバーグ。
DSC_0923
赤ワインのボトルをオーダーしたが、
品切れとのことで、
グラスワインをなみなみついでくれた。
銘柄は不明w
こちらも甘口テイスト。
DSC_0925

デザートはグレープフルーツのゼリー。
DSC_0927

食事の後、リビングでうたた寝をしてから、
再度お風呂をいただき、就寝。
明朝、7:15から30分くらいお風呂を頂き、朝食。
アップルジュースとゆで卵。
DSC_0929

お次はサラダと定番のピザトースト。
定番の、、、と思ったらチーズがハイパーバージョンアップしてたw
もはや、トーストでは無く、チーズ。
これはチーズ。ワンワン!
たったパン一枚で凄まじい満足感と満腹感。
ここはほんとに日本なのかw
DSC_0930

食事の後、もう一度お風呂をいただく(都合4回目)
何度入っても飽きないねぇ〜最高!
チェックアウトギリギリまで湯浴みを愉しむ。
DSC_0942

これでもかと温泉とチーズでサービスしてくれたオーナーに別れを告げ、
箱根といえばの大涌谷へ。
DSC_0952

もうもうと上がる湯気はいつ見ても圧巻!
DSC_0947

黒たまごと黒もんじゃまんで軽めのランチ。
DSC_0951

そのあとは『ザ・プリンス 箱根芦ノ湖』へ。
目指すは『ふれあい どうぶつランド だっこして!ZOO!』
猫を抱っこし、
DSC_0957

犬と戯れる。もふもふだぜ。
DSCPDC_0000_BURST20210328130402534

運動のあとは『ラウンジ やまぼうし』で小休止。
モンブランでティータイム。
和やかな午後のひと時。
DSC_0962

早めの夕食は『うなぎ亭 友栄』で。
DSC_0963

うなぎ以外も色々ある当店。
せっかくなので『初鰹と行者ニンニクの重ね盛り』をいただく。
全く臭みのない爽やかなカツオ。さすが!
ん〜〜、お酒飲みたいw
DSC_0968

メインはうな重。
文句なしの一品。
ご飯をお代わりするとタレご飯で供してくれる気の使いよう。ウレシス。
DSC_0972

連れは白焼き。
柚子胡椒とゆず味噌、
すりたてのワサビとお醤油で。
DSC_0973

美味しいものと人の温もり、
やっぱり箱根はいいとこだなぁ〜

このページのトップヘ

見出し画像
×