カテゴリ:
白金台のフレンチ『ジョンティ・アッシュ』
ミシュランの星も獲得されている名店。
FullSizeRender

お店はプラチナ通りから一歩入った路地の二階。
IMG_6119

ランチでの訪問。
木目を多用した温かみのある内装。
IMG_6123

着席。
FullSizeRender

メニューは全8品。
名物のうなぎパイもちゃんと。
IMG_6126

まずはシャンパンで乾杯。
連れはこの後運転があるのでノンアルコール。
IMG_6127

一皿目は富士山サーモンのミキュイ。
シェフが静岡出身ということもあり好きな食材とのこと。
サーモンはじっくりと低温調理。
周りにはアサリのクリームソースと鱒の骨からとったソースを、
伝統的なショーフロアという手法でコーティング。
ソースは二種類。バニラのソースとベルガモットのゼリー。
ほろほろっと柔らかいサーモンにたっぷり付けて。
さっぱりしたサーモンの脂に野菜の苦みとソースの酸味が絶妙に絡む。
FullSizeRender

バゲットは結構ハードなタイプ。
バラになれなかった牡丹と言われたバター。
こっちのほうがボリュームがあっていいと思うw
FullSizeRender

シェフお気に入りのフォアグラの料理。
フォアグラのフォンダン。
期待通り濃厚なんだけどベタっとしてるわけではない、
これまた絶妙な仕上がり。
そして金柑やカンパリのジュレの苦みがいい仕事。
FullSizeRender

この牡蠣は見事でした。牡蠣のポシェ。
紹興酒で軽く火が入れられた大振りな牡蠣はほんとにプリっぷり。
タリスカーというウイスキーに漬けたイクラと一緒に、
菊芋のカプチーノをたっぷりつけて。
悶絶。

思わず白ワインをオーダー。
『ヴァディオ ブランコ バイラーダ』
ポルトガルはバイラダという産地のワイン。
葡萄はビカルとセルシアというあまり聞きなれない品種。
フィロキセラの被害を免れた貴重な葡萄らしい。
ミネラル感があり、今回の料理にぴったり。
ソムリエさんが結構会話好きな方でいろいろ教えてくれるのも楽しい。
FullSizeRender

スペシャリテのうなぎパイ№16。
16番目の作品で、今回初めてのスープスタイル。
牛コンソメと浜名湖産のうなぎの白焼きをパイで包んだ一皿。
FullSizeRender

パイ生地を開けると熱々の蒸気が溢れ出して、
コンソメのいい香りがふわっと。
ぜったいおいしいやつ。
FullSizeRender

あまりの旨さにワインが空いてしまいw
サービスでシェリー酒を少し頂きました。
なんという気遣い。ありがたいです。
FullSizeRender

魚料理は鰆をポワレで。
付け合わせはナバナと蛤のピューレにアンチョビと玉ねぎのムース。
ソースは焼き蛤のエキスにハーブやナッツ、レモンetc...
ふんわりした魚の身とカリカリのグランブルの食感の対比も楽しい。
鰆は脂がたっぷり乗った冬場が絶品です。
FullSizeRender

肉料理に備えて赤ワイン。
『ラウル・ペレス ウルトレイア サン・ジャック』
スペインはビエルソという産地のメンシアという葡萄がメイン。
FullSizeRender

肉料理は小鴨。
ローストしてから栗の花のハチミツとペッパーをまぶして仕上げてある。
付け合わせのシャテーヌという山栗が、小ぶりでも味が濃くて美味しい。
ソースはダージリンとバニラ、ウーロン茶とマディラ酒、鴨だしの三種類。
これもまた手の込んだ一皿。
若い鶏なので肉質はやわらかく、
香ばしい付け合わせと3種のソースをあれこれ組み合わせ、
いろいろと味変しながらあっという間に完食。
FullSizeRender

デセールはサバラン。
オレンジ系のシロップでさっぱりと。
添えられたアイスはシャルトリューズとグレープフルーツ。
FullSizeRender

そう、今日はハッピーバレンタインのお祝い。
ミニャルディーズはフィナンシェとズブロッカのゼリー、
ピエールエルメ風のマカロン。
FullSizeRender

〆はブラック。
FullSizeRender

どの料理も手が込んでいて綺麗な上に、
沢山の食材がほんとにうまく纏まっている感じ。
そして、次のうなぎパイが気になるw
また、お邪魔します。ご馳走様でした!